2025/04/15 13:07

みなさん、どこでご飯を食べますか?
俺は鼻で飯を食うんだよ!


これが案外冗談ではない。
私はね、自炊をするのよ。花嫁修行中なの。
と言いながら自炊をしています。
結構自炊派です。
外食はスーパーのお惣菜を合わせても、週に2回するかどうか。
歌手のaikoさんは情熱大陸の密着がきているという体で家事をするらしいですね。

僕は知っています。みなさんも鼻で飯を食っているんでしょう?
僕は特に香りにうるさいのです。
鼻で飯を食っているのです。

オレガノ、タイム、ローズマリー、クミン、パプリカパウダーは絶対に切らさない。
唐辛子も好きなやつを選んで買っているし、チョコにも好き嫌いがあります。
しょうがはチューブは好かんので擦ります。にんにくはパウダーが好きです。

今「ハーブなんてただの草だろw」と思った人がいますね。
これがメンタリズムです。
その考え改めさせてやる。カミーユ・ビダンのように強烈なパンチを食らわせてやる。
俺のパンチはこいつだ!

【ハーブの良さを教えてやる唐揚げ】
・鶏もも肉:300g
・小麦粉:量は説明する。
・片栗粉:量は説明する。
・しょうゆ:60cc
・酒:60cc
・ガーリックパウダー:2g
⭐︎オレガノ:4つまみ
⭐︎タイム(ホール):4つまみ
⭐︎ローズマリー(ホール):4つまみ


①まず鶏肉を切ろう。好きに切ろう。デカくても小さくてもいい。

②⭐︎の3つをお茶パックとかティーパックとか呼ばれてるのに入れる。
食感が気にならない自信があるなら入れなくてもいい。
俺はハーブを噛んでしまって「うおっやはりお前らは草だ...!」となるのが別に嫌ではないので入れない。

③ボールかジップロックに②と鶏肉、醤油、酒、ガーリックパウダーを入れる。
お茶パックとかに入れた人は3時間は寝かしたいね。入れてない人は10分でもいい。

④粉を作るんだよ。
しっとり派とカリカリ派、両方を俺は助けたいんだ。
まずしっとり派、小麦粉多めにしよう。小麦粉8片栗粉2くらいでいい。合計で100gもあれば十分よ。
もっちりまで行きたい時は、小麦粉のみだ。しかも水を入れて練っておく。
カリカリ派、片栗粉多めにしよう。小麦粉5、片栗粉5だ。
もっとカリカリがよければ片栗粉多くしてもいいよ。
ちなみにここで粉にガーリックパウダーを混ぜると明日のパワーになる。俺はたまにやる。

⑤粉をつけて、揚げます
揚げ方は統一です。
油は170~180℃
肉を常温に戻して、3分揚げて、1分休ませて、衣の具合を見ながら2度揚げ30秒~1分
ここでもカリカリ派としっとり派を助けたい。
衣の付け方にいくつかの選択肢がある。
a.鶏肉に粉をつけて、すぐ揚げる
この場合、しっとり派は薄めの衣になります。
カリカリ派は竜田揚げに近くなります。白い部分が残りますね。
あと油が一撃でダメになる。
b.鶏肉に粉をつけて、粉がしっとりするまで待ってから揚げる
個人的にはこれが好き。
しっとり派はこれで程よい厚さのしっとり唐揚げが。
カリカリ派は入れた片栗粉の量に応じたカリカリ加減を得られます。
c.調味液と鶏肉が入っているボール、またはジップロックに粉をぶち込んで、混ぜて揚げる
マジ焦げやすい。醤油が焦げる。
でも、衣に関して言えば、両者より個性が出ますわな。
しっとり派はグルテンが形成されるのでよりしっとり、若干もっちりに。
カリカリ派は入れた片栗粉の量によってはガリッガリまで行きます。

上から小麦粉多め、片栗粉多め、半々です。
粉の付け方は全部パターンb。

⑥食う。
ハーブ入ってるからってよぉ、飯とは合わねえと思ってんだろって先輩が言ってましたよ。
すっげえ合うから。マヨなんか合わせてみた日には止まらねえから。
鼻で飯食う感覚がわかるからよぉ!!!!
やってみてくれよな!!
ちなみに醤油と同量のみりんを入れると若干まったりとします。
慣れてきたらハーブの量は好きに調整して良い。
140℃くらいの低い温度の油にハーブぶち込んで匂いを移すという手もある。